スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

アニマルコミュニケーションについて

 「アニマルコミュニケーション」って、聞いたことがありますか?

以前わんにゃんドームというイベントでブースを構えていたこと、それが私にとってアニマルコミュニケーションという存在を初めて身近に感じた出来事でした。

テレビでは動物の言葉が聞けるハイジという女性が頻繁にでてきた頃で、こんなこともあるんだな―ぐらいで、なんでもない程度の認識でした。

正直。

うさんくさいなぁ。

としか思わず、ブースに立ち寄ることもせずに帰宅したことを鮮明に覚えています。

思い返せば、思いっきり意識して大げさなぐらいの反応を見せていますよね。

その頃は栄養やら病気など、ペット栄養管理士として、ペットフーディストとして、CatVocateとして、知識を手に入れて実践する毎日でしたので余裕がなかった時期でもありました。

なんとなくひと段落ついた時、目に飛び込んできたのはローレン・マッコール先生によるアニマルコミュニケーション初級クラス募集の案内でした。

ローレン先生の本を読むと。アニマルコミュニケーションは誰でもできます、と書いてある。

え。

練習すればできちゃうの⁈

栄養や病気、対処法をさんざん学んできたけれど、もし、もし、もしも動物の気持ちを聞くことができたら、もっともっと選択肢の範囲が広がることがあり得るんだろうか?

ワクワクは止まりません。

もう一つ受講を決めたポイントがあります。

それはこの子達と一緒に生活するようになり、絶対避けて通れない、死。

わたし自身は絶対に耐えられないだろう確信が強く、今後の為にペットロスを学ぼうと思い、心理カウンセラー養成講座などをチェックしていました。自分の傷はいつか時間をかけて癒されていくのかもしれない。じゃあ、亡くなったあの子は?あの子の想いは?

胡散臭いとあんなに毛嫌いしていたアニマルコミュニケーションでしたが、気持ちを理解できるかもしれたない、そんな一縷の望みをかけて受講することにしました。

初級クラスは無事終わり、今は時折同じタイミングで始めたクラスメイトと勉強会を開いては、ブラッシュアップに努めております。

もちろん、コハクとも話し相手になってもらいおしゃべり…と言いたいところですが、コハクは出てくるとわたしにべったりとくっつき、それを満喫してあまり会話はないんです。

動物は出てくる様子なども性格により様々で、会話が終わるときになってはじめて顔をみせてくれる子や、最初っから膝の上に乗ってきてお話してくれる子。ほんとうにさまざまです。

もしアニマルコミュニケーションに興味があり、うちの子とお話ししてもよいよ!な方がいらっしゃいましたら、一度お声を掛けください。

こちらのブログからでも、TwitterのDMでも、大丈夫です。

もちろん、無料です。

(注意:無料モニター募集の期間は終了しました。お問合せ、質問、料金については公式LINEへおこしください⇨@189kzeli)

ただ、私自身が非常に仕事が忙しいので、お返事までにはお時間がかかること、お急ぎの場合、タイミングが合わずお断りすることがあるかもしれないことも、合わせてご了承くださいね。

質問は5つ程度。こちらで用意します。

瞳の色がはっきり見えるお顔の写真と、全体が分かる写真、二枚を準備して、連絡くださいませ。

その際、お話しする子のお名前、年齢、オスメス、などの基本情報をお知らせください。

(当たり前ですが、かならずオーナーさんが申し込みをしてきてください。他人のわんこ、隣の家の猫、はダメです。)

たとえば、たまちゃん、というお名前だったとして、たまちゃーんと呼んだら、全世界のたまちゃんがお返事するかもしれないので、姿形や年齢など、最低限の情報はないとお話しできないのです。


わたしは基礎を習い終えたところで、お話しできるペットはご自宅で飼われている犬猫うさぎぐらいです。

虹の向こうにお引越しをした子や、野生動物とお話しすることができません。

アドバンスのクラスを受けて実力がついたら、そこからはきちんとプロとして活動を始められたらいいな、と思っております。


コメント

人気の投稿