スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

いろはの「い」

 ペットのごはんについて学ぶとき、最初に習うこと。それはイヌとネコの違いです。

イヌは肉食性に近い雑食動物であり、ネコは肉食動物である。
イヌの祖先であるオオカミは群捕食者であるのに対し、ネコは単独捕食者である。
イヌは間欠捕食者であり、ネコは少量頻回採食者である。
イヌは腐肉食者であり、ネコは新鮮肉食者である。
(ペット栄養管理学テキストブックより抜粋)

平たく言えば、ネコはひとりで狩りをして新鮮採れたてのお肉が好きで、それを1日に何度も繰り返す生き物、ということ。
じゃぁ、外に出して好きに食べさせればいいじゃない?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、それは現代では推奨されない飼育方法です。
外には危険がいっぱい。喧嘩、感染症、交通事故、誰もが猫好きさんなわけではないので排泄物などでご近所さんとトラブルになったりすることも。
そしてネコは狩りをするので、野生動物を殺してしまうので管理が必要だ、なんてことも。

ネコが大量の野生動物を殺してしまい希少な動物たちが絶滅の危機に瀕している - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20190712-cats-kill-native-australian-animals/

上記の記事に辿り着いたのは、共生推進シンポジウムがきっかけでした。
ちょっと衝撃的だったんです。だって室内飼いが推奨される理由が、ネコの健康や安全だけが理由ではなかったことが(ネコさん至上主義)。
思い返せば、オーストラリアに滞在してた頃に道端でくつろぐネコの姿をよく見ました。
プシッ、プシッ(Pussycatと言ってます)と声を掛けては、指先でつついてみたりしたものです。あの子たちがまさかこんな問題になっていたなんて。

幼い頃に飼っていたネコは自由に外と家を行き来してました。
それが許されたおおらかな時代で、子供を産んだ時は親子で工場に移して子育てしていました。親猫は非常に野性味溢れた子で、凛とした印象のクールビューティーさんでした。
学校から帰宅してワクワクと子猫を見に行くと、辺りが血だらけでホラーのよう。
なんだ!?まさか、子猫が!?
恐る恐る近づいて見ると、親猫が鳥を捕まえて持ち込んだからでした。
母親強し、と感心しながら後始末をしたことを思い出します。

食物連鎖、とはいえ、視点が変われば問題も変わりますね。

あちこち話が脱線しすぎました、すみません。

結論。
食べる前に遊んで食欲を引き出し、1日分を少量に小分けにした食事を、数回に分けて与えることが自然に近い食べさせ方、といえるのではないでしょうか。



コメント

人気の投稿