スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

愛玩動物飼養管理士

愛玩動物飼養管理士。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

わたしがこの資格を知ったのは、ねこのきもちに同封されてきた一枚のチラシでした。
公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する民間資格で、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理に必要な知識・技能を学べます。
犬、猫だけでなく、ウサギや爬虫類についてもサラッと学べます。
試験は毎年2回行われており、合格すると社団法人日本愛玩動物協会に認定登録することができます。

学習内容
→1級
動物関係法令
動物の行動と社会
犬と猫の栄養学
動物の疾病とその予防
動物の飼養管理と公衆衛生
→2級
愛玩動物飼養管理士の社会活動
動物愛護論Ⅰ・人と動物の関係学
動物関係法令概説
動物の飼養管理(総論、犬と猫の飼養管理)
動物の飼養管理(その他哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理)
動物のしつけ

こんな感じです。
2020年からスクーリングがオンラインになりました。これも時代ですね。
それ以前は1日かけてカリキュラムについて授業が行われていました。
獣医さんから直接お話が聞ける貴重な時間でした。

1級も2級もテキストを理解していれば充分受かります。
2級の勉強方法として課題報告問題だけを勉強すればいいと書いてあるブログがありましたが、あれはウソです。鵜吞みにして試験に臨むと、痛い目を見ます。
では課題報告問題は何に使うのかと言うと、自分の弱点を確認するためと、出題形式に慣れるため、その二点です。
1級の時はテキストを最初っから最後までをノート一冊にまとめなおしました。
遠回りでも、これが一番身に付きました。



コメント

人気の投稿