スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

踏まれる幸せ



我が家のにゃんこ達は、容赦なく飼い主を踏みつけます。
テレビを見ている時に、つくもはわざと足の上を横切っていきます。飛び越えればいいのにわざわざしっかり一歩づつ踏んでいきます。
これは嫌がらせなの?
もしかして嫌われている??
手を伸ばせば捕まえられる距離を悠々と歩く姿は自信に満ち溢れてさえいます。

そしてもっとやっかいなのが、コハクの踏みつけです。
コハクは寒くなってくるとわたしにぴったりとくっついて寝ます。
先日発覚したのですが、寝ているわたしの胸の上をゆーっくり横切って歩き、脇の下辺りに移動していました。
一回なら偶然で終わりますが、その後二回も踏みつけられました。
その日はたまたま眠りが浅く、何度も覚醒していたので気がつきました。
まさか、毎晩わたしを踏みつけていたとは。
9㌔に乗られると流石に息が止まります。

わざと飼い主を踏むのは嫌がらせが目的ではなく、愛情表現と言われています。
踏んでも怒られず、安心して体を任せられる相手だから、わざわざ踏む。とことん信頼しているから、傍若無人な態度をとっちゃう。
踏むことでぬくもりを感じ、愛情を確認しているのでしょうね。
…できれば安眠をお願いしたいのですが、寒いうちは諦めるしかなさそうです。

コメント

人気の投稿