スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

家庭内別居(猫の話です)

 我が家の同居人は仲が悪いです。

ひとつの部屋で一緒に過ごせるようになるまで半年かかっています。

その頃は毎日泣いて途方に暮れていました。

現在は鼻チューをして挨拶をし、追いかけっこをしあうぐらいには仲良しです。一緒に寝ている姿は寒い時限定で数えるぐらいに稀にあり、多頭飼育の醍醐味であるアログルーミングする姿は一切見ることはできません。


もともと猫は社会とつながらなくても生きていける生き物。

女の子同士の親子であれば、独立後も重なるように縄張りを持ち、時に子育てを手伝うことが知られていますが、男の子は独立して自分の縄張りを守ることを優先します。

猫のお付き合いの程度は結構サッパリしているので、血縁のない男の子ふたりが譲り合って生活している今の状態は合格点とも言えます。


お互いが受け入れるようになるまで、なんとかせねばと獣医さんにも相談をして、フェリウェイやジルケーンを提案してもらい使っていました。

フェリウェイは猫のフェイシャルフェロモンF3類縁化合物を含む製品で、専用の拡散器を使ってリキッドを拡散させて使います。

効果の程は「?」といった感じでしたが、半年間は切らすことなく使用しました。

ジルケーンは今でも不穏な時や獣医さんに行く前に使用しています。

ふたりとも大好きです。安心するようで、ぺろりと舐めてしまい、取り上げるまで器をぺろぺろ舐め続けます。


変化に弱いにゃんことのお付き合いは、考えていた以上に大変なこともありました。


コメント

人気の投稿