スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

ペット栄養管理士

 ペット栄養管理士とは。

一般社団法人日本栄養学会が、ペットの栄養に関する知識の普及と指導に必要な人材を育成し、ペットの健康維持向上を図り、もって動物の愛護に寄与する目的で、「ペット栄養管理士」の資格制度を2002年5月に設けた民間資格です。

ペット栄養管理士の試験を受けるには、以下5種類のいずれかに該当しなければいけません。

  1. ペット栄養管理士養成講習会のすべての教程(A・B・C)を修了した人
  2. 大学で指定の学部を修了した人
    ※栄養学の単位のある獣医学や畜産学、農芸化学のいずれかの課程を修めた人
  3. ペット栄養管理士特別認定校(専門学校)で動物看護師統一認定受験資格を有した
    ※卒業証書、または、在学証明書が必要
  4. 認定委員会が上記1~3と同等もしくはそれ以上の資格を有すると認定した人
    ※認定委員会が認定した資格の詳細は非公開
    ※持っている資格があれば直接日本ペット栄養学会に問い合わせが必要
  5. 平成14年1月開催の「ペット栄養管理者養成講習会」を受講した人
    参考:日本ペット栄養学会HPより
動物関係の学校に通っていない一般の人は、ABC教程を受講して、受験資格を得なければなりません。
これまではABCそれぞれ2日間かけて講義が行われて、それも東京でしか開催されていませんでした。
ですが、時代のおかげで、現在はオンラインで受講できるようになりました。
期間中は好きなだけ何回も受講することが可能なので、基礎栄養学など覚えるしかないような講座は毎日といっていいぐらいに観ました。

わたしは去年一年かけて受講し、年末12月に試験を経て、年明けに合格となりました。
試験は京都大学農学部で行われ、100問マークシート方式、持ち時間は2時間です。
出題は過去問題集からがほとんどで、それほど難易度は高くありません。
試験開始一時間後から退出が可能で、ほとんどの人が退出してました。
試験をパスする為の勉強はもちろん重要ですが、実践で使える知識は講義からいくつも拾えます。
最新の情報や、まだエビデンスが示されていない可能性の話など、一線で活躍している先生方だからこその話を聞くことができます。
基礎栄養学、イヌとネコのライフステージと栄養・採食パターン、肥満、消化器疾患、アレルギー疾患、尿石症、慢性腎臓病、慢性心臓病、糖尿病、歯科疾患、がん、問題行動、術後の栄養管理、ペットフードの法令や表示・栄養分析や品質管理、などおおよそを網羅した内容を学ぶことができます。
手作りご飯に取り組みたい方にもお勧めできますよ。


コメント

人気の投稿