スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

海洋散骨アドバイザーを取得しました。

「海洋散骨アドバイザー」資格を取得しました この度、一般社団法人日本海洋散骨協会が認定する「海洋散骨アドバイザー」の資格を取得いたしましたので、ご報告させていただきます。 資格取得を考えたきっかけ 資格取得を考えたきっかけには、闘病中の弟猫の存在がありました。 ペットさんがお空に帰った後、遺骨を手元に置いて供養をされている方が多くいらっしゃいます。飼主さんが生きている間は一緒に過ごして思い出を手元に供養できます。ですが飼主さんが亡くなられた後、遺骨の扱いに困るのはご家族の皆さんです。 そこで海洋散骨という形で海に返すことを選択肢にしてもいいんじゃないかな、と考えたことがきっかけでした。 海洋散骨とは まず、海洋散骨についてご説明させていただきます。 海洋散骨とは、故人の焼骨を粉骨して、海洋上に撒くことです。最近は、お墓の継承問題もあり、お墓の形や埋葬方法が多様化しています。そうした中で、海洋散骨も注目を集めています。 海洋散骨は違法ではない 「墓地、埋葬等に関する法律」によると、墓地や埋葬の方法について「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない」とされており、散骨については何ら規制をしていません。したがって、海洋散骨は違法でありません。 しかしながら、海洋散骨についてのトラブルが多発すると、規制が強化される恐れがあるため、事業者は節度をもって、海洋散骨を行う必要があります。 「海洋散骨アドバイザー」資格について 「一般社団法人日本海洋散骨協会 認定海洋散骨アドバイザー規約」によると、「海洋散骨アドバイザー」の目的について、次のように説明されています。 認定海洋散骨アドバイザーは、消費者に対して海洋散骨についてアドバイスすることをもって、節度をもった海洋散骨の実施及び海洋散骨の普及に努めることを目的とする。 消費者に海洋散骨をすすめて、海洋散骨を普及するための資格といえるでしょう。 「節度をもった海洋散骨」の重要性 上記のなかで、特に重要なことは、**「節度をもった海洋散骨」**です。 海洋散骨については、否定的な考えを持っている人も少なくありません。そのため、節度をもった海洋散骨が実施される必要があることは言うまでもありません。関連法規を守ることはもちろん、マナーも守らねばなりません。 さもなければ、海洋散骨について、規制がなされる可能性が...

必要なエネルギー量の求め方

ウチの子が太っているのか瘦せているのか、を判断する方法はボディコンディションスコア(BCS)が一般的です。

まずはチェック方法から。
① 体を横から見て、ウエストのくびれ具合をチェック。
② 体を上から見て、腰のくびれ具合をチェック。
③ 肋骨を撫でて、骨の突起が感じられるかチェック。
(長毛種の場合は、毛の下に手を入れてなるべく肌に近いところでチェックすること)
④ そのままウエストの部分を触り、くびれ具合をチェック。
⑤ 腰の上のほうに移動して腰骨を触り、どのくらい浮き出ているかチェック。

上の順番でチェックして、BCSで9段階もしくは5段階に分けます。
(BCSで検索をかければ、イヌとネコをそれぞれ上からと横から見たイラストが出てきます)
見て、触って、主観で判断するものなので、ウチの子はどれ?と思ったときは、経験豊富な獣医さんに聞くのが一番です。
そこで「肥満ですね、瘦せましょう」と言われたら、まずはご飯の量を見直すことから始まります。
どれだけ減量したらいいのか、期間はどのぐらいで、など理想体重までの道程を獣医さんに決めて頂くと安心して取り組めます。 
(ニンゲンやイヌは食べなければ瘦せれますが、ネコに断食は絶対にNGです!)

カリカリの袋の裏を見れば、体重と与える量が記載されています。
その通り与えているのに、なにがいけないの?
と疑問が湧きますが、ウチの子が必要とするカロリーよりも、もしかしたら多いかも疑惑が浮上します。
では、必要なエネルギー量って、どうやって調べるのでしょうか。
RER(安静時エネルギー要求量)とDER(1日当たりのエネルギー要求量)がわかれば係数をかけて求めることができます。
きちっと計算してみると食べさせていた量が、実はカロリーオーバーだったことが判明するかもしれません。



コメント

人気の投稿